-
1月31日(日)<長島保追悼掘りおこし展に350名を越す参加者>
多摩川の度重なる水害に対し、1914年(大正3年)神奈川県庁に直訴した「アミガサ事件」を掘りおこした「故長島保さんを追悼する掘りおこし展」が1月25日から31日までアートガーデンかわさきで開催された。 主催は川崎区誌研究 […]
-
1月27日(水)遍照寺の半鐘 川崎市役所本庁舎ロビーで2月8日から18日まで展示
ほっとらいんニュースでもお伝えした遍照寺の半鐘が市役所本庁舎ロビーで2月8日から18日まで展示されることになった。 川崎市教育委員会によれば昨年12月8日75年ぶりに里帰りした遍照寺の半鐘を市民に公開すべく今回の展示を企 […]
-
1月4日(月)<川崎市職員広岡真生さんの著書「誰だって誰かのヒーローになれる」を読んで>
暮れから新年三が日にかけて「STAY HOME」を強いられ、読書とテレビでの駅伝観戦に没頭した。その中で最も感動したのは広岡真生氏の「誰だって誰かのヒーローになれる」。これまで川崎市職員労働組合の機関紙で14年間にわたっ […]
-
12月15日(火)<惣之助詩碑の移転、県合同庁舎、市民ミュージアム収蔵品、外国人の生活保護、遍照寺へ半鐘里帰り>
川崎市議会12月定例会一般質問に立ち「惣之助詩碑の移転、県合同庁舎、市民ミュージアム収蔵品、外国人の生活保護、遍照寺へ半鐘里帰り」を中心に質問を行った。 詳しくは議会報告のページにのせてあります。
-
12月12日(土)<ヘイトスピーチ条例制定1周年記念集会>
「川崎市差別のない人権尊重のまちづくり条例」が成立し、1年を迎えた。本来であれば祝う会を開催したかったがインターネット上のヘイトに対して、川崎市の対応が不十分である。したがって今日の集会は条例の成果を評価した上で条例運用 […]
-
12月8日(火)<遍照寺、75年経て半鐘里帰り>
第2次世界大戦中、戦況が厳しくなる中「金属類回収令」が始まった。川崎区中島の光明山遍照寺は供出に応じ、半鐘が75年という時空を超えて寺に里帰りした。 太平洋戦争開戦から78年経た12月8日、遍照寺の本堂に於いて半鐘返還式 […]
-
12月6日(日)<川崎野球大会大師支部主管 川崎市民軟式野球大会閉会>
6月6日から始まった川崎市民大会はようやく閉幕を迎えた。6か月にわたって熱戦が繰り広げられた。 本日の最終戦ではBクラスは「THK㈱東京事業所」が昨年の優勝チーム「OKB1980」を4対2で降し、初優勝を飾った。Cクラス […]
-
11月23日(月)<桜川少年野球連盟・川崎中央少年野球連盟リーグ戦閉会式>
加盟チームが5チームとなった桜川少年野球連盟と同じく4チームとなった川崎中央少年野球連盟が9月から始まったリーグ戦を合同で開催し、今日が最終戦となった。 成績は浅田少年野球チームが優勝し、田島少年野球部が準優勝となった。 […]
-
11月18日(水)<みらい市議団、福田市長に令和3年度予算要求書を手渡す>
午後4時から市長室においてみらい川崎市議団から福田川崎市長に対し、令和3年度予算要求書が手渡された。 コロナウィルス感染の予防策として毎年行ってきた真夏の業界・団体ヒアリングは昨年に比べると回数は少なくなったが、文書での […]
-
11月17日(火)<川崎ロータリークラブ創立70周年国際奉仕事業 「カンボジア王国への消防車・清掃車寄贈式」>
午後4時から稲毛神社神楽殿前で川崎ロータリークラブ創立70周年国際奉仕事業「カンボジア王国への消防車・清掃車寄贈式」が開催された。 来賓としてカンボジア王国ウン ラチャナ大使・福田紀彦川崎市長が出席し、カン […]